鏡野出身のドリえぼん。十三参りを知りませんでした。ウチの家庭だけだったんかなぁ。津山の方は黒沢山の万福寺に行かれるそうです。
嫁は当時、十三参りで麓にある昭和池から登ったそうです。もっと遡って奈良時代には、中山神社から登っていたそうですよ。
ナルホド。御利益を得るには登らなくてはと考えました。先ずはそこら辺にあるセブン(コンビニ)でトイレを済ませとこって感じだったのですが…
(;゚Д゚)「ゴン!プシュ〜。」
縁石にぶつけました。(ありえねぇ~。馬鹿過ぎ。)
最近の車って燃費優先なのかスペアタイヤ乗って無いですよね。嫁の親父さんにヘルプミーで1時間の出遅れです。(厄除けのハズが何で…)
スペアタイヤが痛々しいですが、とりあえず昭和池に到着しました。
ココから登る人っているんですかね。って感じでしたが、1時間かけて登る途中で3組ぐらい登山道ですれ違いました。
いや~、絶景かな。絶景かな。(勾配がキツイんでふくらはぎが筋肉痛になりました。)
一番高い所にある祠(ホコラ)みたいなところで拝んでもらいました。
絵馬を結んで祈願します。まあ健康でありさえすればナントカなりますよね。
帰りは自動車の方の道を通って帰りましたが、ちょっと注意しないと轢かれそうで恐いっすね。
来年のお礼参りは自動車で上がるって決めたのは言うまでもありませんね。
早速厄落としできたんだから、いいんじゃね?
プラス思考って大事っすよね。アザッス!